先月の保育園の様子

2025年 6月 JUNE

水鉄砲

 あそびの学校の斎藤留治さん。 毎年水鉄砲のために材料の竹を丁寧に用意してくださり、子ども達の目の前で出来上がっていく様を見せてくださり、遊ぶことを伝えてくださいます。大人がつくる手元を間近でよく見つめ、自分のものが出来上がるのをわくわくと待つ子ども達。大きい子たちは、スポンジを巻いてみたり自分でも輪ゴムをクルクルとまわしてみたり、自分でとやりたくなりました。留治さんが、こともなげにやっていたその面白そうな手つきは、やってみると難しいとわかり、「やっぱりつくって」と、ちゃんと自分のを作ってくれる順番も待てました。こつをつかむと、ほんとにシュッ!と水が飛ぶ竹の水鉄砲。プラスチックの水鉄砲とは違って、腕も手も体の構えもすべてが水の勢いに反映するから、大人も面白くて、全身びしょぬれで遊びました。留治さんは「あそびには、“余韻を感じながらのおしまい”も大事なことです」と話されていました。

あそびの学校 斎藤留治さん

留治さんからのお葉書

— 水鉄砲づくりのお手伝いありがとうございました。
ご感想をお寄せいただきましたので、ご紹介します。 —

 父に混ざり母一人で参加💦水鉄砲をうまく作れるか不安でしたが、子どもたちに応援してもらい、楽しく作れましたよ♪ あそびではクラスを超えて手加減なしの本気の打ち合い。想像以上にびしょ濡れになりましたが、楽しい時間をみんなと過ごせて嬉しかったです。ありがとうございました。

 前回以上にずぶ濡れになりました。というのも的になるために今回は鬼のシャツを準備してきたからです。あらゆる角度からの水圧に耐えながら楽しいひと時を過ごすことができました。子ども達と仲良くなれて嬉しいです。ありがとうございました。

 去年に引き続き参加させていただきました。同じクラスの子はもちろん、他クラスとの子とも楽しく遊べてよかったです。帰ってきてから我が子に「来てくれて一緒に遊べて楽しかった」と言ってもらえたので今後も行事などには参加していきたいなと思います。

 竹の水鉄砲、とても懐かしく思いました。くま組の子だけでなく、きりんの子たちも水を飛ばしてきて嬉しい反面寒かったです(笑)普段は保育園に帰る時しか子ども達と接することができなかったので、よい機会でした。また参加したいです。

 お手伝いできる機会を設けていただき感謝いたします!今回は夫婦そろって参加させていただきました‼お友達とのふれあいや先生方のすばらしい普段の対応も家族が一緒に体験し深く愛に満ちた園という事もおかげさまで再認識できました。みなずぶ濡れで最高です!素敵な一日をありがとうございました。

 参加させていただきありがとうございました。作る前の留治さんの話を聞いている時からワクワクソワソワしている子どもたちがとても可愛かったです。外は少し肌寒かったですが、そんな中でもびしょ濡れで遊ぶ子どもたちの姿を見てこちらも寒さを忘れて思いっきり楽しむことができました。ありがとうございました。

各クラスの様子


ひよこ組(0歳児)

 懇談会の様子(離乳食クッキング)


りす組(1歳児)

 どろんこ


うさぎ組(2歳児)

 クッキング(すり鉢を使ってゴマをすることを体験し、ゴマの香りも味を楽しみました。)


くま組(3歳児)

 絵の具でぬたくり・どろんこ・散歩


きりん組(4歳児)

 雨で遠足が延期になってしまいました…

 待ちに待った遠足の日はいいお天気でした(往復歩いて航空公園へ行ってきました)

柿のヘタをつなげたネックレス


ぞう組(5歳児)

 遠足(航空公園へ)

ひまわり後援会総会が開催されました
— 2025年5月17日 —

ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。議事録を配布しておりますので、ぜひご覧ください。今年度も協力し合いながら後援会活動に取り組んでいきましょう。ご協力よろしくお願いいたします。

このページの先頭へ